B型一家のズボラ日記

個性が強すぎる家族3人の日常を綴ったブログです♪

*アスペくん(保育所時代・後編)

ずいぶん時間が経ってしまいましたが、

息子の保育所時代の続きです。

 

前編はこちら↓

 

 

f:id:nanairodolhin:20181113011153j:image

保育所に入所して2年目。

私は運動会や発表会のイベントが嫌で嫌で仕方なくなっていました。

他のお友達が楽しそうに走ったり踊ったりしているのに、息子は参加しない。

「がっかり」と「不安」はどんどん積み重なり、育児に自信がなくなっていきました。

 

初年度から息子をみてくれていた優しい担任の先生が引き続き面倒をみて下さっていたので、事あるごとに相談しましたが、

「お母さん、きっとこれから成長するからもう少し様子をみてみましょう!」

そんな会話を何度か交わし、2年目も終わりました。

 

そして3年目。

担任の先生は変わらなかったので、安心して息子を預けることができました。

が、彼は相変わらずマイペースで、みんなに合わせようとはせず、気が向いた時だけお友達の輪の中に入るような感じでした。

 

来年は小学生。このままで大丈夫だろうか…。

 

そう思った私は、意を決して先生に

「先生!息子の発達が心配です。小学校でみんなと同じように座って授業を受けられるとは思えないんです。どこか相談機関を紹介してもらえませんか?」

と、お願いをしました。

先生は涙を流して、私のことを抱きしめてくれました。

「ママからそう言ってもらえるのをずっと待ってたの。保育所側から発達相談を勧めることってなかなかできなくて。他の先生達も○○ちゃん(息子の名前)とママを心配してます。一度保育所に専門の先生を呼んで、きちんとみてもらいましょうね。」

そうか…保育所の先生達は‘お宅のお子さんは発達障害かもしれませんよ’なんて言えないもんね。

私がもっと前に具体的に伝えるべきだったんだ、と反省しました。

 

f:id:nanairodolhin:20181113011241j:image

 

そこからあれよあれよと話は進み、

病院や市の相談機関、療育センターに通うことになりました。

病院の何度目かの診察で、

彼がADHDの要素も持ち合わせたアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)であることを告げられました。

前にも書きましたが、

私はショックを受けることは全くありませんでした。

育て方のせいではないこと。

これが彼の個性であること。

むしろ、それがわかってなんだか救われた気分でした。

やるべきことはひとつ。

私が彼をできる限り理解する。

できる事、できない事、

得意なこと、苦手なこと、

全て把握して周囲に伝えていくしかない!

そう決意して

小学校入学まで必死に動きました。

講演会に行ったり、本を読んだり、

カウンセリングを受けたり。

目指せ!息子攻略!

まさにそんな気持ちでした。

こんな状況でゲーマーの血が騒ぐとは(笑)

 

f:id:nanairodolhin:20181113112848j:image

あっという間に冬が過ぎ、

涙、涙の卒園式。

安心だった保育所から

不安いっぱいの小学校へ。

お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、

私達は次のステージへ進みました。

 

 

読んで下さってありがとうございました♪

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ

早期療育の必要性

 

f:id:nanairodolhin:20181111134457j:image

こんにちは♪

受験生なのにまったくやる気スイッチが入らない息子に、朝からイライラしっぱなしのイルカです。

 

早期療育の意味

発達障害の息子が早期療育を始めることになった時、主治医に言われた言葉があります。

 

「お母さん、彼は10歳が勝負なんです。5年生くらいになると、周りの友達と自分が違うことにきっと気付きます。その時学校に行きたくなくなってしまわないように、今から療育を受けてもらうんです。」

 

正直なところ、当時はその意味がよくわかっていませんでした。

落ち着きなく走り回って、好きなことだけやって過ごしている5歳児の5年後…。

学校に行きたくなくなるって???

まったく想像はつかないけれど、とりあえず先生に言われた通りに病院や施設に通いました。

 

 

そんな息子が10歳になった頃。

「気持ち悪い…」と言って、トイレで嘔吐する日が増えました。

熱はないし、腹痛もない。

朝起きて登校前に言い出すことが多かったので、これは何かのサインだな、と思いました。

 

休ませるべきか…

行かせるべきか…

 

とても悩みました。

担任の先生に連絡し、

「さきほど嘔吐したんですが、とりあえず登校させました。もし不調が続くようでしたら連絡ください。」

と、伝えて様子をみてもらいました。

非常識な親だな〜と思われたかもしれませんが、

学校は毎日行くべきところ。

熱が出たり、伝染病以外の時はなるべく休まない!

というルールを徹底させたかったのです。

登校した後、何事もなかったかのようにケロッと過ごして帰ってきた日もありましたし、

保健室でしばらく休んでも回復せずに、私がお迎えに行った日もありました。

好きな授業の時は元気いっぱいで、苦手な教科の時には具合が悪くなるような時期もあって、原因はよくわかりませんでしたが、中学生になったらピタリと嘔吐はなくなりました。

 

今思い返せば、彼は学校生活で何らかの苦痛を感じていたんだと思います。

それを言葉で伝えることもできず「嘔吐」というカタチで私に伝えたのでしょう。

 

f:id:nanairodolhin:20181111162344j:image

息子の周りには学校に行けなくなってしまったお友達がたくさんいます。

とても頑張り屋さんで、頑張って頑張って頑張り過ぎてパワーがなくなってしまった子。

女の子同士のいざこざに耐えられずに心が疲れてしまった子。

そして…

小さい頃からこだわりが強く、学校のお友達や先生とトラブルが起こって居場所がなくなり、それから「発達障害」と診断されて心療内科に通っている子。

 

そのことを聞いた時に、初めて主治医が話してくれた言葉の意味がわかりました。

 

小さい頃から親に理解され、周囲に理解され、自分で自分のことを徐々に理解していくことが大切だったんだな、と。

 

 

数年間、毎日トラブルなく学校に通うということはとても難しいことです。

それは発達障害の子も定型発達の子も同じ。

適当にノリに合わせて、適当に受け流して、空気を読んで、出しゃばらず、引っ込みすぎず。

これはものすごいスキルが必要だと思います。

ちなみに私はそれができなかったので、

非常に辛い学校生活を送りました(泣)

 

 

勉強や生活態度のことをとやかく言うよりも、毎日楽しく学校に通えている現状を褒めてあげるべきなのかもしれません。が、そう思いながらもすぐに大声を張り上げて怒鳴ってしまうダメ母です(笑)

 

 

読んで下さってありがとうございました♪

 

↓療育時代からお世話になっているレゴブロック凸10年経っても楽しく遊んでます★

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ

にほんブログ村 子育てブログへ

「めまい」と「不安」

おはようございます!  イルカです♫

今回は家族のことではなく「めまい」について日頃思うことがあり、それについて書こうと思います。

 

私は耳鼻咽喉科に20年勤めています。

ここ数年、めまいの症状で受診する患者さんがだんだん増えていて、多い日には1日で10人も来院します。

ふらつくだけの方もいれば、付き添いの人に抱えられないとまっすぐ歩けないようなひどい状態の方もいます。見ているだけでも辛くなります。

なぜこんなにめまいを起こす人が多いのか、私なりに考えてみました。

 

f:id:nanairodolhin:20181108021726p:image

【めまいもいろいろ】

受診した患者さんの診断結果は、

  • 突発性難聴
  • メニエール病の悪化
  • 良性発作性頭位めまい症
  • 前庭神経炎
  • 脳の病気※
  • ストレスや疲れ
  • 熱中症
  • 足腰の弱り

などさまざまで、出される処方も一様ではありません。お一人お一人に合ったお薬が出されます。

 

《※窓口で対応する際、脳の病気と耳鼻科の病気との判断は迅速にする必要があるため、めまいと共に頭痛や、手足の痺れ等の症状がある場合は、脳外科を先に受診していただくこともあります。命に関わる病気の方を優先するためです。》

 

【気圧の変化が与える影響】

めまいの患者さん達のお話を聞いていると、一部の患者さんにはある共通点があります。

 

*台風の時、もしくは雨が続いている時に発症・悪化する。

 

これは、気圧の変化による気象病と思われます。

f:id:nanairodolhin:20181108074748p:image

*気象病とは…

気象病は、近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称。症状は「天気が悪いと古傷がうずく」といった天気痛のほか、メニエール病、喘息、めまい症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など様々である。

〜ウィキペディアより引用〜

 

今年は台風が頻繁に発生し、その度に患者さんの数がグンと増えました。気圧の変化を内耳が察知し、そこから出された指令によって自律神経がコントロール不良を起こすので防ぎようがありません。本当に困りますね。(ちなみに私は気象病による頭痛に悩まされています。)

 

 

【めまいを発症しやすい人】

めまいを起こしやすい人や治りづらい人にも共通点があります。

 

・真面目で完璧主義

・心配性

・頑張り屋さん

 

逆に言うと…ズボラで楽観主義、趣味等で息抜きするのが上手な方は、割とすんなり良くなることが多いです。私はズボラなのですぐ治る派です。

部屋に閉じこもって、めまいと真正面から向き合い、もし今度起きたらどうしよう…と悩んでしまうとなかなか快方に向かわないので、

「外に出て軽い体操や運動をしましょうね〜」

と、先生から笑顔でアドバイスされている方もいます。症状が落ち着いてきたら、安静にするのではなく、少しずつ動くというのが治す秘訣のようです。

f:id:nanairodolhin:20181108074809g:image

【冷静に、前向きに…】

誰も病気にはなりたくありませんし、なったらすぐに治したい。そう思うのは当然です。

ですが、

ストレスによってめまいが起きる→自分の身に不安を感じる→更にめまいが起こる

この魔のルーティンだけは防ぎたいところです。

一過性のめまいは待てば良くなります。症状が起こったらひどい間は身体を休め、元気になってきたらなるべく普段通りに。原因となるストレスをできる限り排除し、無理に頑張らず、楽しめることを取り入れると徐々に改善していくはずです。

育児真っ最中の方や介護をなさっている方などは、逃げることも休むこともできないので辛いですよね。でも、そんな中で一瞬でも一時的にでも笑顔になれる時間を作って息抜きできたら、少し心が軽くなると思います。

 

頑張っているみなさん、

時にはズボラに!(笑)

 

 

読んで下さってありがとうございました♪

 

にほんブログ村 子育てブログへ